ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

高牟禮憲司 著 『"理由のない不安"を一瞬で消す方法』漠然とした不安を理解し、解消する方法が分かる本

なんとなく感じる不安を理解し、その解消方法が書かれているのが、高牟禮憲司 著 『"理由のない不安"を一瞬で消す方法』という本です。不安というと、学校のテストや試合前に、良い結果が出せるかどうかという不安など、自分自身で何に対して、不安を感じ...
効率よく脳を使う・思考力を高める

齋藤 孝 著 『本当に頭がいい人の思考習慣100』 頭がいい人の習慣から、賢く頭を使う方法が分かる本

頭がいい人は、考え方や行動、人との接し方でも、賢さが伝わってくるものですが。この賢さが、どのようにして身に付くかが分かるのが、齋藤 孝 著 『本当に頭がいい人の思考習慣100』という本です。頭のいい人は、どういう人かが分かり、それに当てはま...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

飯山晄朗 著 『超メンタルアップ10秒習慣』ちょっとした習慣で自分の心を強くし、精神的にタフになれる本

感情の仕組みを理解し、ちょっとした習慣が自分の心を強くするというのが、飯山晄朗 著 『超メンタルアップ10秒習慣~心がどんどん強くなる』という本です。感動の涙を流すことで、ストレスに強くなるという話があります。涙が、交感神経から副交感神経へ...
その他

タロット占いアプリ カードの意味を音声で解説、初めての方でも、気軽に使えるものを目指して

このブログでは、霊媒師との関わりについて、何度か書いているのですが。その経験から、私自身は、誰にでも、第六感のような、何かを予知する力が、多少なりともあるのではないかと思うようになりました。そんな能力が、何かを介して、理解しやすいものになる...
カラダを元気に エクササイズ、サプリ、薬

サプリ感覚でゼラチンを飲む 溶けやすいゼラチンを比べてみて、溶けやすいのが楽で良く

ゼラチンには様々な栄養があり、粉末ゼラチンを家族で飲むようになったのですが。普通のゼラチンは、溶けにくいため、普段、お湯に溶いて飲むのは、溶けやすいゼラチンを使っています。最初に『ゼライス ゼラチン A-U アルファ』を注文したのですが、急...
カラダを元気に エクササイズ、サプリ、薬

サプリ感覚でゼラチンを飲む ゼラチンとコラーゲンは同じ? このくらいなら無理なく飲める 

兄からゼラチンが体にいいという話を聞き、1週間ほど前から毎日サプリ感覚で飲むようになりました。ゼラチンといえば、ゼリーやババロアなどお菓子の材料というイメージだったのですが、今では、タンパク質も豊富で体にいいものと思えるようになりました。ゼ...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

宮崎直子 著 『鋼の自己肯定感』自己肯定感の高め方を知り、明るく生きる秘訣が分かる本

自己肯定感を正しく理解し、高く保つ方法が身に付くのが、宮崎直子 著 『鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない"方法』という本です。この本では、『自己肯定感』と混同されやすい 『自己有用感...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

ブリアンナ・ウィースト 著 『感情戦略』ネガティブな感情を理解し、自分を変える切っ掛けになる本

怒りや嫉妬などネガティブな感情の原因を理解し、より良い人生を送るための方法を説くのが、ブリアンナ・ウィースト 著 『感情戦略』という本です。この本では、『どうしてもこれをした方がいい』、『どうしてもやめた方がいい』と分かっていても、それがで...
効率よく脳を使う・思考力を高める

佐々木典士 著 『ぼくたちは習慣で、できている。』習慣を身に付ける方法を知り、3日坊主から抜け出すための本

私自身、健康のためにウォーキングを始めようと、ウォーキングシューズやウェアなどカタチから入ったのですが、なかなか続かず、3日坊主にもならなかったことがあります。そんな自分にとって良いことを、どうすれば習慣にできるかが書かれているのが、佐々木...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

ケイティ・ミルクマン、アンジェラ・ダックワース 著 『自分を変える方法』習性などを活かして、自分を変えるヒントが分かる本

人の習性などを活かして、自分を変える方法を説くのが、ケイティ・ミルクマン 著 『自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学』という本です。やる気を継続しやすくしたり、やる気を起こさせたり、行動を促したり、人の習性...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

イーサン・クロス 著 『Chatter(チャッター)―「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』心の声に振り回されないための本

暴走する心の声に振り回されず、上手く付き合う方法を説くのが、イーサン・クロス 著 『Chatter(チャッター)―「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』という本です。この本では、頭の中のひとりごとを『チャ...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

ジョセフ・グエン 著 『考えすぎない練習』 考えなければ、自然とポジティブになれるという本

考えること自体がストレスであり、考えることをやめれば、自然とポジティブになるというのが、ジョセフ・グエン 著 『考えすぎない練習』という本です。思考の量が多いから、感じているストレスやネガティブな感情も大きくなり、考えることをやめれば、自然...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

川野泰周 恩田勲 著『心の勢いの作り方』 欧米人と日本人の違い、モチベーションんが上がらない原因を解き明かし、悩まずにすぐやる人になる本

欧米人と日本人の違いに触れながら、マインドフルネスとモメンタム(心の勢い)を組み合わせることで、やる気や活気がある人になれるというのが、川野泰周 恩田勲 著『心の勢いの作り方』という本です。マインドフルネスは、過去の失敗や未来の不安などを断...
病気の本

渡辺晋一 著 『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療』 治らない意外な理由が明らかになり、どうすれば治るかが分かる本

アトピー性皮膚炎が治らない意外な理由、どうすれば治るかが書かれているのが、渡辺晋一 著 『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療: なぜ日本の患者は治らないのか,どうすれば治るのか』という本です。この本を読むと、本のタイトルが控えめに感じるほど...
病気の本

新井基洋 著 『9割のめまいは自分で治せる』 リハビリすることで、自分自身でめまいを治す本

めまいにも様々なタイプがあり、めまいの理解を深めながら、リハビリすることで自分で治すというのが、新井基洋 著 『9割のめまいは自分で治せる』という本です。本では、5日間と区切りながら、めまいの原因チェック、具体的なリハビリ法が身に付くように...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

加藤諦三 著「やる気がでない人」の心理学 消極的になる考え方を突き付けられ、自分自身を改める切っ掛けになるような本

なぜ、やる気が起きないのか、どういう考え方に問題があるのかを書いているのが、加藤諦三 著 『「やる気がでない人」の心理学』という本です。海外で何かあったときの日本人の消極的な行動を引き合いにだしたり、英語が原文のまま引用されており、正直、テ...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

アルフレッド・アドラー 著 『超訳 アドラーの言葉』 現代的な言葉で分かりやすく、考え方次第で幸せになる本

テーマごとに168の言葉があり、現代的な言葉で分かりやすく紹介するのが、アルフレッド・アドラー 著 『超訳 アドラーの言葉』という本です。アルフレッド・アドラーは、オーストリアの精神科医、精神分析学者、心理学者です。現代の心理学に大きな影響...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

ジェリー・ミンチントン 著 『うまくいっている人の考え方 完全版』 自分自身を苦しめる考え方を改め、人生に前向きになれる本

普段、当たり前と感じていたことが、自分自身を苦しめており、誤った考え方を正論で次々と改めさせるのが、ジェリー・ミンチントン 著 『うまくいっている人の考え方 完全版』という本です。この本は、うまくいかない時、大きなストレスを抱え悩んでいる時...
ビジネス本

中谷彰宏 著『「ひと言」力。』メール、メモ、ブログ、メルマガの書くテクニックが分かる本

短い文章を巧みに使い分け、相手に興味を持たれやすい書き方を紹介するのが、中谷彰宏 著 『「ひと言」力。サッと書いて、グッとくる99の方法』という本です。メール、メモ、ブログ、メルマガなど、それぞれをカテゴリー別に分け、それらの特徴を活かしな...
健康本

南雲吉則 著 『空腹が人を健康にする』 1日1食で健康的に若返る、空腹の大切さがわかる本

朝、昼、晩の日に3度、時間が来ると当たり前のように食事しています。子供の頃から、朝食を抜いてはダメと当然のように言われてきました。これに対し、食べ過ぎず、空腹の状態が体を健康にし、若返らせると説くのが、南雲吉則 著 『空腹が人を健康にする』...