効率よく脳を使う・思考力を高める

藤平 信一 著 心と体が自在に使える「気の呼吸」 自身の能力を発揮するためのテクニックが分かる本

呼吸法や意識の置き方を知ることで、自身の能力が十分に発揮できると説くのが、藤平 信一 著『心と体が自在に使える「気の呼吸」』という本です。この本では、つま先立ちし、ゆっくりかかとを落とした状態の『正しい姿勢』から始まり、全身の力を抜く方法、...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

下園壮太 著『がんばらない』仕組み なぜ、やる気が出ないのか、休むことの大切さが分かる本

頑張らなければという強い意識が、必ずしも良いことではなく、休むことの大事さを説くのが、下園壮太 著『「がんばらない」仕組み――「心が疲れない」システム、つくりませんか?』という本です。この本には、頑張らなければという一辺倒な考えを変え、どの...
人間関係・他人を気にしない方法

ボブ・トビン 著 『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』周りがポジティブなれば自分の人生も豊かに、周りをポジティブにする方法が分かる本

人生を豊かにするためには、周りにポジティブな影響を与え、良い方向へ変えることと説くのが、ボブ・トビン 著 『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』という本です。この本には、周りをポジティブにする方法が書かれており...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

久世浩司 著 『なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか? 』忙しくても元気な人、精神的にタフな人の理由が分かる本

困難や逆境に直面した時に、しなやかに適応し、乗り越える力『レジリエンス』を高める方法が分かるのが、久世浩司 著 『なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか? 』という本です。厳しい環境においても、心が折れたり、ネガティブにならずに、...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

下園壮太 著 『自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術』人間関係の考え方が変わり、悩みの対処法が分かる本

人間関係の悩みや対処法について、幅広く書かれているのが、下園壮太 著 『自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術』という本です。自衛隊でメンタルヘルス教官を務めたという著者が書いたのものなのですが。人間関係における我慢が、どれほ...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

ジェフ・シマンスキー 著 『がんばりすぎるあなたへ 完璧主義を健全な習慣に変える方法』 完璧主義の落とし穴が理解でき、頑張り過ぎない生き方が分かる本

この本、ジェフ・シマンスキー 著 『がんばりすぎるあなたへ 完璧主義を健全な習慣に変える方法』には、完璧主義にも良し悪しがあり、良い健全な完璧主義とは何かを解説しながら、変える習慣にも触れています。個人的に完璧主義と言えば、融通が利かない堅...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

川野泰周 著 『人生がうまくいく人の自己肯定感』 自己肯定感の違い、どのように高めるかが分かる本

自己肯定感の大事さ、高める方法や損なわない方法が書かれているのが、川野泰周 著 『人生がうまくいく人の自己肯定感: 努力より、環境より、才能より大事なもの』という本です。自己肯定感とは、自分を支える根源的な心の力であり、自分という存在が大切...
成功の秘訣・成功のノウハウ

野口哲典 著 『「成功法則」を本気で科学する』 なんとなく感じていた良いことの根拠が分かりそうな本

成功に必要なこと示しながら、科学的な根拠を解き明かすのが、野口哲典 著 『「成功法則」を本気で科学する』という本です。この本を手に取った切っ掛けは、運を良くすることと科学が、どのように結びつくのかに興味があったからです。私自身、やる気が起き...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

エイミー・モーリン 著 『メンタルが強い人がやめた13の習慣』 悪習をやめれば、強いメンタルになるという本

13の悪い習慣を挙げ、それらをやめれば、強いメンタルになるというのが、エイミー・モーリン 著 『メンタルが強い人がやめた13の習慣』という本です。この本では、悪い習慣の理由についても書かれており、その習慣を改めるため、どのようにすればいいか...
ネガティブ思考を抜け出す・幸せになる人生観

リチャード・ニュージェント 著 『自信の秘密50』どんな状況でも自信が持てるようになる本

自信がある人というのは、自分の考えに従い、すみやかに決断し、周りの意見に流されないというイメージがあります。自信を持って自分の人生を生きる姿は、たくましくもあり、憧れもあります。そんな自信が、どういうものなのか、どのようにすれば身につくのか...