DIY・修理・暮らしのお手入れ

DIY・修理・暮らしのお手入れ

浄水器の壊れた部品を直す 再び水漏れを起こし、今度は、大小の結束バンドでしっかり

3ヶ月ほど前に、浄水器と水栓をつなぐ部品が壊れ、修理したことを書いたのですが。使用中に、水圧でガタガタ振動していたこともあり、水漏れするようになりました。問題の部品は、これなのですが。使っている浄水器が古く、新しい部品も手に入らない状態です...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

瞬間湯沸かし器の取り付けのみ、元栓交換の費用 ガス局にお願いすれば間違いなく

昨年末だったか、実家でも瞬間湯沸かし器を買い替えたところだったんですが。引っ越した先で、今度は私も瞬間湯沸かし器を買うことに。引っ越した先についてたものが、結構、古いものだったらしく。しかも、ガスの元栓が、どんなに頑張っても回らず、開いたま...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

フローリングの浮き・ワックスがけ これが終わると一安心、白っぽくなると、そろそろ

年に2回、フローリングのワックスがけをするんですが。今ぐらいの時期に、いつもやってるような気がします。ワックスが、効いているかいないかは、見たらすぐ分かります。床に、周りが映り込まなくなったり、よく人が歩くところだけ、白っぽく曇った感じにな...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

化粧ポーチのカビ取り 素材が分からず、控えめでも、このくらい綺麗に落ちれば

母が、クローゼットの奥で見つけたという化粧ポーチなのですが。表面に白い点々があり、どうもカビらしく、それを落とすことに。これが、そのポーチのカビなのですが。このポーチ、大分前に、化粧品を買った時にもらったものだそうです。調べたところ、化粧ポ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

化粧ポーチの修理 持ち手がついたフタが取れ、どんな接着剤がいいのか? 硬いチャックも滑らかに

前回の続きになるのですが。カビが取れて、母に渡したところ、その日のうちに、今度は、持ち手がついたフタが取れ、それも修理することに。これが、化粧ポーチと取れたフタです。作りをみると、ちょっと無茶なようにも見えます。持ち手の部分が、接着剤でくっ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

値上げから自分でタイヤ交換 便利な工具をいろいろ揃え、丁寧にやっても意外と簡単にでき

ゴールデンウィークの連休中、兄が車のタイヤ交換すると言い出し、それを手伝うことに。これまでは、タイヤ専門店でタイヤ交換していたのですが、値上げしたらしく、8000円弱に。タイヤ交換するだけで、この価格は、高いとなりました。これが切っ掛けで、...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

自分でエアコンのお掃除 風向きの上下と左右のルーバーを外せるかどうかが大きく、外す仕組みが分かれば 

毎年なのですが、4月頃になると母が、エアコンが汚れていると言い出し、私のエアコン掃除が始まります。これまでは、フィルター掃除、その奥にある熱交換器に洗浄スプレーするだけで済ませていたのですが、今年は、少し分解して、送風機まわりもやることに。...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

フローリングの床鳴りを直す 今回は、ちゃんと床鳴りが止まり、前回と何が違うのか

昨年の1月、フローリングを踏むとキィーキィーと音が鳴る『床鳴り』に、液体『床鳴り止まるんです』を使うも、ダメだったと書いたのですが。今回は、効果があり、床鳴りが本当に止まりました。リビングで床鳴りがあり、『床鳴り止まるんです』を使ったところ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

浄水器の壊れた部品を直す リング状のゴムパッキンを組み合わせ、元の状態に近くなる

半年ほど前、古い浄水器の部品が壊れ、結束バンドと自己融着テープを使い、何とか使えるようになったと書いたのですが。徐々に水圧に押され、水漏れするようになり、また、修理することに。浄水器と止水栓をつなぐ部品が壊れ、販売店に連絡するも、古い浄水器...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

蛇口の剥がれたメッキを補修 目立たないように色を塗り、シリコーン被膜で防サビも

先週の日曜日の話です。誰も作らないため、いつものように私が朝食を作っていたところ、兄が起きてくるなり、蛇口のキズを見つけ、騒いでいたんです。私も、何かゴミのようなものが付いているとは思っていたのですが。朝食の準備が忙しく、気にもしていません...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

庭の手入れが楽になる ブロワバキューム 落ち葉を吹き飛ばしたり、掃除機のように吸い込んで集めたり

父が、欲しいものというのは、ジャンルが決まっています。ちょっと前に書いた『ハンディチェーンソー』など、庭を手入れするものばかりです。今回は、『京セラ ブロワバキューム RESV-1000A』という落ち葉を吹き飛ばしたり、吸い込んで集めたりす...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

動かない置時計を直す 電池を入れ替えるも、秒針がちゃんと動かず、電気技師ゲームのお陰で気軽に分解♪

リビングのテレビ横に置時計があるのですが。先日、母から、時計が止まってるから、電池交換したらいいのかしらと聞かれました。この置時計、ずいぶん前に、父が何かの記念で貰ったものです。秒針が行ったり来たりしていて、時計が止まっていました。考えてみ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

畳にできた大きな穴の修理 畳の中がえぐれるほどの穴、発泡ウレタンなら簡単に埋まる 

床下修理した時の話なのですが。畳をはがしたところ、なぜ、こうなったのかと思うほどの大きな穴が畳にありました。畳の下から、畳の中に向かって何かが削ろうとした感じなのですが。虫やネズミがいたような痕跡も無く、白いつぶつぶしたものは、発泡スチロー...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

食洗機の点検ランプ 壊れてなくても、10年経ったら点検ランプが点灯、気にしなければ別に

キッチンの下に収納できる食洗機『ビルトイン食洗機』が、先日、『電源 切/入』ボタンのところに、赤く『点検』というランプがついていることに気づきました。今年は、ドラム式洗濯機の糸くず詰まり、エアコンのドレンホース詰まり、壊れた冷蔵庫と温水洗浄...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

ゆがんだ床を骨組みから直す 畳をはがすと骨組みが折れ、一から直す

週末に兄が帰ってくるなり、床が抜けた祖父の家を直すと言い出しました。この時、兄は、床を支える骨組みで、折れた部分だけ直そうと考えていたようです。畳をはがし、床材をはずしたのですが。骨組みが、どんな状態か調べたところ、ほとんどがシロアリで木材...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

ゆがんだ床を骨組みから直す 床下の作りをみると、大工さんの失敗もあり

週末になると、祖父の家の床下修理しているのですが。床下の作りを見ると、家を建てた大工さんが、どんな感じで作っていたのか、失敗したところなども見えてきます。昔の建物なため、基礎の部分は、土の上に平らな石を置き、その上に、床を支える太い木材を立...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

ゆがんだ床を骨組みから直す リフォームならではの手間もあり、それでも動画を見れば

週末になっては、床下修理をしているのですが。前回も書いた、もともとの大工さんの失敗したところもあり、リフォームの面倒なところも感じます。建物の一部だけ作り変えるリフォームの場合、もともとの建材が、どうしても取り除くことができず、状況に合わせ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

ゆがんだ床を骨組みから直す 断熱材のスタイロフォームも扱いやすく、これなら、いろいろやれそうな

前回の続きになるのですが。断熱材のスタイロフォーム (厚さ 50mm)は、想像したよりもカットしやすく、これで部屋の暖かさに効果があるなら、いろいろやれそうな気がします。断熱材は、家の外側に面する壁や床に取り付け、温かさや冷気が伝わる早さを...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

傷んだヘッドホンを直す 1年半ほどでイヤーパッド交換、付属の薄く平らな物が、なんだろうと思ったら

1年半ほど前に、このブログにも書いたのですが。また、ヘッドホンのイヤーパッドが破れ始めたので、交換することにしました。このイヤーパッド、Amazonで500円ほどで販売されているものです。柔らかいため、長く付けていても耳が痛くなりにくく、快...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

ゆがんだ床を骨組みから直す いろいろ加え時間がかかったものの無事に完成、床下も自分で直せる

床がふにゃふにゃになった六畳間を兄と一緒に床下を修理し、ギリギリ年内に完成できました。12月の1ヶ月間、毎週末、床下修理になり、タダでも忙しい12月で大変だったのですが、満足感や達成感があり、やり甲斐はありました。兄も私も、日曜大工というも...