DIY・修理・暮らしのお手入れ

DIY・修理・暮らしのお手入れ

どんな窓でも使える 簡易的な網戸 窓の内側に取り外しできるテープを貼るだけ、冷房嫌いの父も快適に眠れるようになり

どこが凄い!・窓枠の内側に面テープを取り付け、網目状のシートを貼り付けるだけ・網目状のシートは、どこでも貼り付くため、大雑把に切っても大丈夫・虫コナーズも窓枠に貼れば、完璧・窓が開けられる片方だけに取り付ければ、窓枠全体に貼らなくても・冷房...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

冷えないエアコンを自分で直す 買い替えるにも壁に配管があると簡単ではなく、自分でガス補充すれば、猛暑の夏も快適に過ごせる

どこがスゴイ・ガス補充で冷えないエアコンが、キンキンに冷える・ガス注入時の圧力さえ注意すれば、作業自体は難しくない・道具と冷媒で2万~3万円くらい、どこまでやるかで違いがある・配管が壁の中の場合、取り付け工事が簡単ではなく、費用も非常に高く...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

外から丸見えな窓をすりガラスに 目隠しシート 光を通して中は見えず、簡単に貼ってはがせて、工夫すれば、より快適に

どこがスゴイ?・透明な窓ガラスが、キレイに曇りガラスに・周りの高い建物からの視線が気にならない・レースのカーテンよりも光を通し、部屋が明るい・窓際から離れれば、人がいるか分からないくらい・貼ったり、はがしたりが簡単、賃貸でも気軽に使えて便利...
へたったデスクチェアの張り替え

再び へたったデスクチェアの張り替え DIY感覚で椅子の修理、針を抜く工具があれば、大分、作業が楽に

どんな感じ?・必要な道具は、全部で3000円ほど・クッション材は、セットで2000円前後から・平でシンプルなシートなら、DIY可・クッションをカスタマイズできる・できるものの、手間はかかる3年ほど前に、へたったデスクチェアの張り替えを行った...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

車止めを自分で取る 叩いてダメなら、バールとハンマーで意外と簡単に外れ、安く済む

年末、実家に帰省した際、自力で車止めを取ることに。必要な道具さえ揃えれば、意外と簡単に外すことができました。この車止め、外構業者さんから強く勧められ、取り付けたものです。当時、父が乗り気ではなかったものの、あった方がいいのかもしれないとも思...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

ダイニチ石油ファンヒーターの修理 急に動かなくなっても、パーツを磨けば直る?

先日、単身赴任の父に、そっちは、寒くないのかいと心配になり聞いたんです。すると、昨年、石油ファンヒーターが動かなくなり、電気のセラミックファンヒーターがあるから、大丈夫とのこと。その石油ファンヒーターは、ダイニチ ブルーヒーター FW-25...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

雑草も枯れて 安全そうな除草剤 水に薄めて撒いて、土に成分が残らず、枯れるまで1週間ほど

家の周りや道路と敷地の間に、結構、雑草が生えているのですが。最近、寒くなってきたものの、勝手に枯れるほどでもないため、除草剤をまくことにしました。コンクリートのわずかな隙間で土が見えていないようなところからでも、無理やり生えてくる雑草もあり...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

急に動かなくなった掃除機を直す 断線したケーブルを圧着接続端子でつなげて、やはり、電工ペンチは欲しい

休日に、掃除でもしようかとなり、普段、使っているスティック掃除機のスイッチをONにするも、全く動かず。この掃除機『ツインバード コード式 スティック掃除機 TC-E123SBK』なのですが。低価格なもので、強弱の切り替えもありません。それで...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

フローリングの浮き・ワックスがけ 時間もかからず、できるだけ簡単にワックスがけ

今度は、フローリングのワックスがけです。10年ほどワックスがけをしておらず、全体的に艶が無く、汚れもあります。特にキッチンとリビングの椅子周りが酷いです。なぜ、フローリングにワックスを塗るかなのですが。表面を膜でおおうことで、キズと汚れを防...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

フローリングの浮き・ワックスがけ 浮きも無事に直り、専用の方が失敗が少なく

朝食を食べようとダイニングテーブルに座ったところ、一瞬、カパッという音が足元から。しゃがんで床を押しながら、鳴った場所を探したところ、わずかに浮いたところがあり。見た感じは、分からないくらいなのですが、指で押してみるとそこだけ沈み、1mmほ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

傷んだヘッドホンを直す イヤーパッドの交換、ヘッドホンカバーも付け、思ったよりも簡単に

2019年5月にヘッドホン 『Mpow H7』を買い、ほぼ毎日使っていたところ、イヤーパッドとヘッドバンドからボロボロと黒いものが剥がれてきました。耳当ての部分が折れ、買い替えというのが、いつものパターンなのですが、このようになったのは、初...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

スニーカーの親指穴を自分で修理 ナイロン補修シートで内側から貼るだけ

散歩したり、近所のコンビニなどに行くときに履いていたスニーカーに、また、穴が。穴ができる部分は、いつも決まって、右足の親指のところです。上の画像は、どちらも右足なのですが、つま先のメッシュ生地の端の部分が破れかけています。分かり難いので、中...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

エアコンの水漏れを自分で直す 次々と水漏れで分解、もう少し工夫すれば、もっと長持ちしそうな

この3週間、次々とエアコンが水漏れし、2台は分解して、エアコン内で水滴を受けるトレイを掃除したのですが。少なくても、あと3台は、同じように分解して、トレイを掃除することになりそうです。分解していて気づいたことなのですが。もう少し、エアコンの...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

エアコンの水漏れを自分で直す この3週間で水漏れ3台目、今度は、私のエアコンが

以前、リビングのエアコンから、大量の水が流れ出し、水滴を受けるトレイの詰まりを直した話を書いたのですが。その1週間後に母の部屋のエアコン、そして、二日前には、私の部屋のエアコンで水漏れがあり、この3週間でエアコン3台が水漏れしています。よく...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

エコキュートの故障 エラーH15 突然、お湯が出なくなり、ファンモーターが手に入らず、修理費3万円ほど

先日、エアコンの水漏れを直したばかりなのですが。今度は、給湯機のコロナ製エコキュートが故障しました。これは、個人ではどうにもならず、業者さんに修理を依頼することになりました。リモコン画面に、突然、『エラーH15』と表示され、お湯は出るものの...
エアコンと床暖 エラー E8、LLで動かない

CHOFU ヒートポンプ式温水熱源付エアコンでE8 ピーピーという音がなり、エラーメッセージ E8の対処法、それでも、エアコンを動かすなら

夏の連休中、実家に帰省したところ、タイミングを計ったように家の用事を頼まれ、いろいろやらされます。これも、特に息子だと、ありがちかもしれません。中で も、手間が掛かったのが、動かなくなった エアコンです。本格的な故障だったため、いろいろやっ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

エアコンの水漏れを自分で直す エアコンから再び水漏れ、トレイの白い物は何?

昨年の8月末、リビングのエアコン(長府)から突然水漏れがあり、自分で直したと書いたのですが。今年も、お盆が過ぎた途端、再び水漏れを起こしました。昨年は、エアコン側からドレンホースの詰まりをサクションポンプで解消したのですが。今度は、エアコン...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

手軽に切れたシーツを直す シーツの素材が違うと引っ張られて、ホテルなフラットシーツは丈夫 

前回、父の切れたシーツを補修布で直した話を書いたのですが。しばらく使ったところで、再び見に行くと、どうかなとなりました。左が補修布、右がシーツの生地です。父の切れたシーツは、模様がる分、柔らかい部分があり。補修布は、布なため、生地の硬さの違...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

手軽に切れたシーツを直す アイロンで貼り付けるだけ、意外と丈夫で普通に洗濯でき

先日、一緒にシーツを洗った方がいいかなと思い、父の部屋に行ったんです。すると、シーツの真ん中あたりが、5cmほど裂けていました。父は、普通の薄手の夏用シーツを好んで使っていて、母は柔らかく厚手なもの、私は、接触冷感の敷きパッドなため、家族そ...
DIY・修理・暮らしのお手入れ

熱中症予防 アラームでお知らせ 黒球式熱中症計 屋外でも屋内でも、暑さが数字で分かると意識も高まり、安心できるところも

先月、6月16日の『父の日』に、何かいいもプレゼントはないかなと考えていたところ、年々、夏の暑さが酷いため、熱中症予防になるものに決めました。いろいろ考えたのですが。気温や湿度の高さなどで、熱中症にかかりやすい状況が分かればと思い、熱中症の...